- 2022年度
- 2021年度
主催:静岡県
未来をつくる環境ビジネスを表彰します
地球規模の環境問題が深刻化する中で、各界がSDGsの達成に向けて動き出しています。また、ESG金融の急速な普及拡大など、環境保全と経済成長の好循環の実現に向けた機運が高まりつつあります。
このような潮流を踏まえ、静岡県では、環境ビジネスに取り組んでいる法人、もしくは、これから環境ビジネスに取り組みたい法人を対象とし、自社で実施する前提で、静岡県をフィールドとして環境課題の解決に貢献する事業アイデアを幅広く募集します。
採択された事業アイデアについては、事業化に向けてメンタリングを実施。最終的な事業アイデアを「静岡県SDGsビジネスアワード」県知事賞・優秀賞・奨励賞として表彰し、環境ビジネスの普及拡大を目指します。
プログラムの流れ
Entry
SDGsを踏まえつつ、自社で実施する前提で、静岡県をフィールドとして環境課題の解決に貢献する事業アイデアを練り上げて応募します(書類審査→最終審査→採択)。
Mentoring
採択の決定後、約3ヶ月にわたり、月2回程度、環境ビジネスのプロフェッショナルとのオンラインミーテングを通じて、事業アイデアをブラッシュアップします。
Presentation & Ceremony
環境ビジネスのキープレーヤーが集結する中、メンタリングを経てブラッシュアップした事業アイデアを発表し、SDGsビジネスアワードとして表彰されます。
プログラムを通じて得られる機会
主催者メッセージ
静岡県 くらし・環境部長
地球規模での環境問題が深刻化し、国内でも環境課題解決に向けた取組やESG金融が拡大する中、企業活動等においてもSDGsの考え方を基に、環境・経済・社会の持続可能性の確保に向けた取組を図ることが重要となっております。
こうした中、本県では、環境ビジネスを応援する「静岡県SDGsビジネスアワード」を引き続き開催いたします。
3年目を迎える本アワードは、採択団体から、新たなつながりが生まれ活動の可能性が広がったなど、前向きな感想が多く寄せられています。
また、メンタリングを含む支援体制や、多数の金融機関や企業等と連携している点が評価され、令和4年度「第2回 地方創生SDGs金融表彰」(内閣府)を受賞するなど、注目度も高まっています。
本アワードを通じて、本県の環境ビジネスの一層の振興につなげてまいりたいと考えています。皆様の御応募を心からお待ちしております。
総合プロデューサー
BBT大学大学院 経営学研究科 MBA 教授 / BBT大学 経営学部 教授
メンター
㈱経営参謀 代表取締役
㈱クラフト・ティー 代表取締役
ヤマハ発動機㈱ 企画・財務本部
経営改革推進アドバイザー
8月1日(火):募集開始
8月23日(水):応募説明会@オンライン
9月30日(土):エントリー締切
10月上旬:書類審査結果発表
10月18日(水):最終選考会@Zoom
11月上旬:採択団体発表(報道発表、メール通知)
11月8日(水)午後:キックオフミーティング
11月:事前準備
12月〜2月:メンタリング期間
3月中旬:成果発表会&表彰式
募集要項
以下3つの条件を満たすこと
SDGsを踏まえ、貴社で実施する前提で、静岡県をフィールドとして環境課題の解決に貢献する事業アイデアを練り上げて応募してください。
※貴社で今すでに取り組んでいる内容を増強する事業アイデアでも、貴社で取り組みたい新規の事業アイデアでも構いません
採択された法人とメンターでプロジェクトチームを組成し、オンラインミーティングを通じて事業アイデアをブラッシュアップ
2023年12月〜2024年2月(約3ヶ月)
8月1日(火)募集開始
9月30日(土)エントリー締切
10月上旬 書類審査結果発表(メール通知)
10月18日(水)最終選考会@Zoom ※行事等で予め参加困難が判明している場合は、事務局にご相談ください。
11月上旬 採択団体発表(報道発表、メール通知)
以下の6つの観点から総合的に審査を行います。
7団体程度(予定)
応募説明会@オンライン
2023年8月23日(水)15:00〜16:00
Zoomウェビナー
以下のアーカイブ映像をご覧ください。
応募説明会のアーカイブ映像
よくあるご質問
開催概要
【主催】静岡県
【後援】環境省 関東地方環境事務所、財務省 東海財務局 静岡財務事務所、経済産業省 関東経済産業局
【協力パートナー】独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中部本部、静岡県SDGs×ESG金融連絡協議会、静岡経済同友会(静岡協議会・浜松協議会・東部協議会)、一般社団法人静岡県経営者協会、一般社団法人 静岡県商工会議所連合会、静岡県商工会連合会、静岡県中小企業団体中央会、公益財団法人 静岡県産業振興財団、静岡県信用保証協会、一般社団法人静岡県信用金庫協会、株式会社静岡銀行、スルガ銀行株式会社、株式会社清水銀行、株式会社静岡中央銀行、しずおか焼津信用金庫、静清信用金庫、浜松いわた信用金庫、沼津信用金庫、三島信用金庫、富士宮信用金庫、島田掛川信用金庫、富士信用金庫、遠州信用金庫、静鉄グループ、静岡ガス株式会社、中部電力株式会社、鈴与商事株式会社、株式会社TOKAIホールディングス、株式会社リコー、株式会社ふじのくに物産、一般社団法人INSPIRE、関東地方環境パートナーシップオフィス、静岡県環境ビジネス協議会
【事務局】静岡県環境政策課、一般社団法人 静岡県環境資源協会
【総合プロデューサー】谷中修吾(BBT大学大学院.経営学研究科 MBA 教授/BBT大学 経営学部 教授)
【メンター】新谷健司(株式会社経営参謀 代表取締役/株式会社クラフト・ティー 代表取締役)、飯倉清太(事業型NPOサプライズ 代表/静岡大学 地域創造学環 客員教授)、佐々木真二郎(環境省 大臣官房地域政策課 地域循環共生圏推進室長)、白石章二(ヤマハ発動機株式会社 企画・財務本部 経営改革推進アドバイザー)、出口裕一(株式会社リコー リコー環境事業開発センター事業所長)、内貴研二(サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 サステナビリティ推進部 専任部長)、西村やす子(株式会社ふじのくに物産 代表取締役/株式会社クレアファーム 代表取締役)
ご応募をお待ちしております
静岡県SDGsビジネスアワード 主催者一同
以下のリンクから「応募用紙」と「申請者情報」をダウンロードして書類を作成し、2つのファイルをメール添付でお送りください。
<応募方法> メール(書類を添付)
<応募先> 静岡県SDGsビジネスアワード事務局(静岡県環境資源協会内):award@siz-kankyou.or.jp
<メール件名> 【応募】静岡県SDGsビジネスアワード|貴法人名
<留意事項> エントリー受付後、事務局から受領確認のメールをお送りします。添付ファイルの合計サイズが10Mを超える場合には、ストレージに格納した上、そのURLをメールでお知らせください。なお、応募用紙については、PDF変換して送付頂いても問題ありません。
<締め切り> 2023年9月30日(土)24:00
▼応募に関する問い合わせ
静岡県SDGsビジネスアワード事務局(一般社団法人 静岡県環境資源協会内)
Email:award@siz-kankyou.or.jp
TEL:054-270-6165