- 2022年度
- 2021年度
未来をつくる環境ビジネスを表彰します
地球規模の環境問題が深刻化する中で、各界がSDGsの達成に向けて動き出しています。また、ESG金融の急速な普及拡大など、環境保全と経済成長の好循環の実現に向けた機運が高まりつつあります。
このような潮流を踏まえ、静岡県では、環境ビジネスに取り組んでいる法人、もしくは、これから環境ビジネスに取り組みたい法人を対象とし、自社で実施する前提で、静岡県をフィールドとして環境課題の解決に貢献する事業アイデアを幅広く募集します。
採択された事業アイデアについては、事業化に向けてメンタリングを実施。最終的な事業アイデアを「静岡県SDGsビジネスアワード」静岡県知事賞および優秀賞として表彰し、環境ビジネスの普及拡大を目指します。
プログラムの流れ
Entry
SDGsを踏まえつつ、自社で実施する前提で、静岡県をフィールドとして環境課題の解決に貢献する事業アイデアを練り上げて応募します(書類審査→最終審査→採択)。
Mentoring
採択の決定後、約3ヶ月にわたり、月2回程度、環境ビジネスのプロフェッショナルとのオンラインミーテングを通じて、事業アイデアをブラッシュアップします。
Presentation & Ceremony
環境ビジネスのキープレーヤーが集結する中、メンタリングを経てブラッシュアップした事業アイデアを発表し、SDGsビジネスアワードとして表彰されます。
静岡県SDGsビジネスアワード
静岡県SDGsビジネスアワード
プログラムを通じて得られる機会
主催者メッセージ
静岡県 くらし・環境部長
国の2050年カーボンニュートラル宣言により、我が国は脱炭素社会の実現に向け舵を切り、本県も、今年2月に脱炭素社会の実現を目指す旨を表明いたしました。
また、海洋プラスチックごみや生物多様性の損失などの問題も地球規模で深刻化しており、SDGsの考え方を基に、環境、経済、社会を統合的に向上させていくことがますます重要となっております。
このような中、ESG金融が世界的に急拡大するなど、民間資金によるビジネスを通じた環境課題解決の取組が活発化し、「環境と経済の好循環」に向けた機運が高まりつつあります。こうした潮流を捉え、SDGsモデル県を目指している本県では、環境ビジネスを応援する「静岡県SDGsビジネスアワード 〜未来をつくる環境ビジネスを表彰します〜」を創設しました。
本県の恵み豊かな環境を将来世代に継承していくためにも、本アワードを通じて、民間の皆様の創造性に富んだアイディアをいただき、皆様とともに、本県の環境ビジネスの活発化のきっかけをつくっていきたいと考えています。
皆様の御参加を心からお待ちしております。
総合プロデューサー
各界のプロフェッショナルがメンタリング
(※五十音順)
8月2日(月):募集開始
8月20日(金):応募説明会@オンライン(詳細)
9月30日(木)24:00:エントリー締切
10月上旬:書類審査結果発表
10月13日(水)午後:最終選考会@Zoom
10月下旬:採択団体発表(報道発表、メール通知)
11月5日(金)午後:キックオフミーティング
11月:事前準備
12月〜2月:月2回程度ミーティング
3月下旬:成果発表会&表彰式
募集要項
以下3つの条件を満たすこと
SDGsを踏まえ、貴社で実施する前提で、静岡県をフィールドとして環境課題の解決に貢献する事業アイデアを練り上げて応募してください。
※貴社で今すでに取り組んでいる内容を増強する事業アイデアでも、貴社で取り組みたい新規の事業アイデアでも構いません
採択された法人とメンターでプロジェクトチームを組成し、月2回程度のオンラインミーティングを通じて事業アイデアをブラッシュアップ
2021年12月〜2022年2月
8月2日(月)募集開始
8月20日(金)19:30〜20:30 応募説明会@オンライン(詳細はこちら)
9月30日(木)24:00 エントリー締切
10月上旬 書類審査結果発表(メール通知)
10月13日(水)午後 最終選考会@Zoom ※行事等で予め参加困難が判明している場合は、事務局にご相談ください。
10月下旬 採択団体発表(報道発表、メール通知)
以下の5つの観点から総合的に審査を行います。
5団体程度(予定)
8月20日(金)に行われた応募説明会のアーカイブ動画をご覧いただけます(詳細はこちら)
よくあるご質問
※2021年9月30日(木)24:00をもちまして、2021年度の応募受付を終了しました。多数のご応募を賜り、厚く御礼申し上げます。
以下のリンクから「応募用紙」と「申請者情報」をダウンロードして書類を作成し、2つのファイルをメール添付でお送りください。
<応募方法> メール(書類を添付)
<応募先> 静岡県SDGsビジネスアワード事務局(静岡県環境資源協会内):award@siz-kankyou.or.jp
<メール件名> 【応募】静岡県SDGsビジネスアワード|貴法人名
<留意事項> エントリー受付後、事務局から受領確認のメールをお送りします。添付ファイルの合計サイズが10Mを超える場合には、ストレージに格納した上、そのURLをメールでお知らせください。なお、応募用紙については、PDF変換して送付頂いても問題ありません。
<締め切り> 2021年9月30日(木)24:00
開催概要
【主催】静岡県
【後援】環境省 関東地方環境事務所、財務省 東海財務局 静岡財務事務所
【協力パートナー】静岡県SDGs×ESG金融連絡協議会、静岡経済同友会(静岡協議会・浜松協議会・東部協議会)、一般社団法人 静岡県経営者協会、一般社団法人 静岡県商工会議所連合会、静岡県商工会連合会、静岡県中小企業団体中央会、静岡ガス株式会社、中部電力株式会社、鈴与商事株式会社、株式会社ふじのくに物産、株式会社リコー、株式会社静岡銀行、スルガ銀行株式会社、株式会社清水銀行、株式会社静岡中央銀行、しずおか焼津信用金庫、静清信用金庫、浜松いわた信用金庫、沼津信用金庫、三島信用金庫、富士宮信用金庫、島田掛川信用金庫、富士信用金庫、遠州信用金庫、関東地方環境パートナーシップオフィス、静岡県環境ビジネス協議会、一般社団法人 静岡県環境資源協会
【総監修協力】地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」
【事務局】静岡県環境政策課、一般社団法人 静岡県環境資源協会
【総合プロデューサー】谷中修吾(BBT大学 経営学部グローバル経営学科 学科長・教授 / 慶應義塾大学SFC研究所「地域デザイン・ラボ」総合プロデューサー)
【メンター】新谷健司(株式会社経営参謀 代表取締役/株式会社クラフト・ティー 代表取締役)、飯倉清太(事業型NPOサプライズ 代表/静岡大学 地域創造学環 客員教授)、佐々木真二郎(環境省 大臣官房環境計画課 企画調査室長)、白石章二(ヤマハ発動機株式会社 技術・研究本部 フェロー NV推進担当/Moto Business Service India Private Ltd. Managing Director)、杉原美智子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部 LEAP OVER 事業統括 兼 政策研究事業本部 経済政策部 主任研究員)、出口裕一(株式会社リコー リコー環境事業開発センター事業所長)、西村やす子(株式会社ふじのくに物産 代表取締役/株式会社クレアファーム 代表取締役)
ご応募をお待ちしております
静岡県SDGsビジネスアワードへのご相談や取材などの問い合わせは、以下のフォームよりご連絡ください。